リビング・キッチンのリフォームをされたお客様から、写真が届きました。色んな物を作られるご主人様です!
BLOG
新しいキッチンで一杯料理を・・・・・。
2016年8月25日|カテゴリー「BLOG」
お客様からくるお便りは本当にうれしいです。




うどん造りです。私も粉から作った事ないです。すごいなって思いました。

ほんと!美味しそう
私も挑戦してみたいです。


お孫様達も美味しい!おいしいといって喜んで食べてくれたそうです。
祓川の現場!基礎配筋検査です。
2016年8月17日|カテゴリー「BLOG」

今日、朝8:30~の検査でした。松山市の下水の引込も行っており、すごい斫りの音で、会話の声があまり聞こえない状態!!
昼から、コンクリートを入れる予定です。暑い一日になりそう

起工式を行います
2016年6月18日|カテゴリー「BLOG」

大谷です。
着工前に起工式を行います。
工事中の安全祈願と、施主様が土地の神様に挨拶をする意味があります。
起工式と地鎮祭の違いについて聞かれたので調べてみました。
ズバリ内容はほぼほぼ同じなようです。
公共工事の場合に起工式とする事が多いそうです。
奥が深そうなので、もう少し調べてみようと思います。
着工前に起工式を行います。
工事中の安全祈願と、施主様が土地の神様に挨拶をする意味があります。
起工式と地鎮祭の違いについて聞かれたので調べてみました。
ズバリ内容はほぼほぼ同じなようです。
公共工事の場合に起工式とする事が多いそうです。
奥が深そうなので、もう少し調べてみようと思います。
【おもしろ物件調査隊】の撮影中!!
2016年5月28日|カテゴリー「BLOG」
正体不明のボスYとは?誰か?
詳しくは月間雑誌「すまいズ」の6月号に掲載されていますのでご覧くださ~い。

山や田畑に囲まれた自然豊かな場所!
吹き抜ける風が心地よい。
玄関引き戸の高さは150cm「お邪魔しま~す」とお辞儀をしながら入る玄関を撮影中







「カラオケボックス見たい」とお子様たちに人気のトイレを撮影中


壁の穴を補修しています
2016年5月18日|カテゴリー「BLOG」

大谷です。
壁の穴を補修しています。
マンションの1室です。
壁の石膏ボードが突き破られています
石膏ボードは部分的に張り替えます。
この時、裏にはしっかりと補強を入れます。
次にクロスの張り替えをします。
継目が目立つ位置なので、この面の壁全て張り替えます。
ボードの継目とビス頭のパテ処理に乾燥時間が必要なので、全体で半日はかかります。
壁の穴を補修しています。
マンションの1室です。
壁の石膏ボードが突き破られています

石膏ボードは部分的に張り替えます。
この時、裏にはしっかりと補強を入れます。
次にクロスの張り替えをします。
継目が目立つ位置なので、この面の壁全て張り替えます。
ボードの継目とビス頭のパテ処理に乾燥時間が必要なので、全体で半日はかかります。
板図という物があります
2016年5月3日|カテゴリー「BLOG」

大谷です。
今回初めて板図という物を見ました。
日本家屋など在来工法で施工する前に、大工の棟梁が書く図面です。
設計図を元にし、柱梁などの部材の位置や大きさ、その他大工工事に必要な色々を書いてあるそうです。
板に墨で書いているので、少々の雨風ならへっちゃらです。
何十年もこうして残っています。
しかし墨で書ききる集中力と、矛盾の無い構成力に恐れ入ります。
今回初めて板図という物を見ました。
日本家屋など在来工法で施工する前に、大工の棟梁が書く図面です。
設計図を元にし、柱梁などの部材の位置や大きさ、その他大工工事に必要な色々を書いてあるそうです。
板に墨で書いているので、少々の雨風ならへっちゃらです。
何十年もこうして残っています。
しかし墨で書ききる集中力と、矛盾の無い構成力に恐れ入ります。
外構工事をしています。
2016年1月26日|カテゴリー「BLOG」
![IMG_1002[1] IMG_10021](https://www.iyohousing.jp/wp-content/uploads/sites/4/IMG_10021-columns2.jpg)
1月22日より東温市で外構工事をしています。土地が100坪あまりある為、結構な日数がかかります。まず、基礎回りから始めてます!通常50坪~60坪あたりが平均的な土地の大きさですが、倍近くあるという事は金額も倍近くかかってしまいます。外構工事は凝れば凝るほど金額が増します。金額を抑える為、凝った外構にはしません。それでも十分だと・・・・。私は個人的にコンクリート&砕利の組み合わせが好きですね
コンクリートをベターと一面にしてしまうと重たい感じしますが、少し工夫を加えると、シンプルモダン的に変身です。
今回は、広い敷地なので、今後敷地内をどのような物に仕上げるか?大まかには決まっていますが、お施主様に任されている分、責任は大きいです。だいぶ、ドキドキです。

コンクリートをベターと一面にしてしまうと重たい感じしますが、少し工夫を加えると、シンプルモダン的に変身です。
今回は、広い敷地なので、今後敷地内をどのような物に仕上げるか?大まかには決まっていますが、お施主様に任されている分、責任は大きいです。だいぶ、ドキドキです。
![IMG_1003[1] IMG_10031](https://www.iyohousing.jp/wp-content/uploads/sites/4/IMG_10031-columns2.jpg)
工事中に雪が降りだし、あっと言うまに雪景色になってしまいました
なんか、山の雪景色をみると、ロマンチックな気持ちになります。
これって、私だけでしょうか?

なんか、山の雪景色をみると、ロマンチックな気持ちになります。
これって、私だけでしょうか?
カウンターを取替えています
2016年1月18日|カテゴリー「BLOG」


大谷です。
カウンターを取替えています。
流し上部の木製カウンターです。
毎日水跳ねがあり、傷みが激しいです。
木は水気ですぐに腐食してしまいます。
グラグラでは子供も危険に晒されます。
カウンターを取替えています。
流し上部の木製カウンターです。
毎日水跳ねがあり、傷みが激しいです。
木は水気ですぐに腐食してしまいます。
グラグラでは子供も危険に晒されます。



ステンレス製のカウンターに取替えました
これなら水がかかったままでも平気です。
しっかりと固定されているので、何年でも大丈夫です。
水気に耐える木材としては桧やヒバがありますが、保育所で小さい子が直接触れる事を考慮し、
より耐久性のあるステンレスとしました。
長く安心して使って頂けると思います。

これなら水がかかったままでも平気です。
しっかりと固定されているので、何年でも大丈夫です。
水気に耐える木材としては桧やヒバがありますが、保育所で小さい子が直接触れる事を考慮し、
より耐久性のあるステンレスとしました。
長く安心して使って頂けると思います。
物置を設置しています
2016年1月15日|カテゴリー「BLOG」

大谷です。
物置を設置しています。
物置本体は日々進化していますが、設置の時に変わらない注意点があります。
それは物置本体をいかに固定するかという事です。
●まず地面がしっかりしている事。
土でも可能ですが、重量で傾くようでは×です。
●次に基礎を作る事。
物置の水平は基礎で取ります。
正しい基礎でフレームを支えると、本体も長持ちします。
床下の通気で湿気を逃がします。
●最後にアンカーで確実に固定する事
正しく固定されれば、どんな強風でもズレません。
洪水時にも流されません。
物置を設置しています。
物置本体は日々進化していますが、設置の時に変わらない注意点があります。
それは物置本体をいかに固定するかという事です。
●まず地面がしっかりしている事。
土でも可能ですが、重量で傾くようでは×です。
●次に基礎を作る事。
物置の水平は基礎で取ります。
正しい基礎でフレームを支えると、本体も長持ちします。
床下の通気で湿気を逃がします。
●最後にアンカーで確実に固定する事
正しく固定されれば、どんな強風でもズレません。
洪水時にも流されません。
破風板にキシラデコールを塗っています
2016年1月8日|カテゴリー「BLOG」

大谷です。
破風板にキシラデコールを塗っています。
破風板は桧ですが、防腐・防カビ・防虫のために木材保護塗料を塗ります。
木目を活かした、自然な仕上がりになりました。
この材料は、複数回塗り重ねて仕上げます。
その時に注意するのが塗り重ね乾燥時間なのですが、これが意外と長いです。
キシラデコールの塗り重ねは、翌日まで待ちましょう。
破風板にキシラデコールを塗っています。
破風板は桧ですが、防腐・防カビ・防虫のために木材保護塗料を塗ります。
木目を活かした、自然な仕上がりになりました。
この材料は、複数回塗り重ねて仕上げます。
その時に注意するのが塗り重ね乾燥時間なのですが、これが意外と長いです。
キシラデコールの塗り重ねは、翌日まで待ちましょう。
屋根の葺き替えをしています2
2016年1月7日|カテゴリー「BLOG」

大谷です。
屋根の葺き替えをしています。
コロニアル屋根からガルバリウム鋼板屋根にやり替えです。
写真はアスファルトルーフィングの施工作業状況です。
アスファルトルーフィングとは防水シートの1種で、アスファルトの粘着質が隙間を無くして防水します。
下地は健全であるか、穴や破れは無いか、重ね巾は適切か、留め方は正確か、声を掛けながら確認します。
屋根の葺き替えをしています。
コロニアル屋根からガルバリウム鋼板屋根にやり替えです。
写真はアスファルトルーフィングの施工作業状況です。
アスファルトルーフィングとは防水シートの1種で、アスファルトの粘着質が隙間を無くして防水します。
下地は健全であるか、穴や破れは無いか、重ね巾は適切か、留め方は正確か、声を掛けながら確認します。
砥部で上棟をしています
2015年12月19日|カテゴリー「BLOG」

大谷です。
砥部で上棟をしています。
この日は天気に恵まれて、気持ちよく上棟できました。
敷地も広々していて、資材の搬入もスムーズです。
建築工事は、環境の影響でスピードが大きく変わります。
環境に応じて対策を考える訳ですが、良い環境には素直に感謝の気持ちです。
砥部で上棟をしています。
この日は天気に恵まれて、気持ちよく上棟できました。
敷地も広々していて、資材の搬入もスムーズです。
建築工事は、環境の影響でスピードが大きく変わります。
環境に応じて対策を考える訳ですが、良い環境には素直に感謝の気持ちです。
屋根の葺き替えをしています
2015年12月18日|カテゴリー「BLOG」
大谷です。
屋根の葺き替えをしています。
鋼板屋根の特徴の1つに、水捌けの良さがあります。
摩擦と継目の少ないツルツルとした鋼板表面が、雨をさらりと流してくれます。
ところが深夜に降ったであろう雨雪あられが凍り付き、デッコボコになっていました
すぐに溶けて流れましたが、なかなか衝撃的でした。
屋根の葺き替えをしています。
鋼板屋根の特徴の1つに、水捌けの良さがあります。
摩擦と継目の少ないツルツルとした鋼板表面が、雨をさらりと流してくれます。
ところが深夜に降ったであろう雨雪あられが凍り付き、デッコボコになっていました

すぐに溶けて流れましたが、なかなか衝撃的でした。
M様邸外溝工事
2015年12月15日|カテゴリー「BLOG」
![KIMG2251[1] KIMG22511](https://www.iyohousing.jp/wp-content/uploads/sites/4/KIMG22511-columns3.jpg)
土間コンクリート工事終わり
縦横ラインで中に化粧の砕石を詰めましたー
カーポートも存在感ばっちり
縦横ラインで中に化粧の砕石を詰めましたー
カーポートも存在感ばっちり

![KIMG2252[1] KIMG22521](https://www.iyohousing.jp/wp-content/uploads/sites/4/KIMG22521-columns3.jpg)
高低差がかなりある敷地だったのでアプローチからの階段にひと手間かけました。
![KIMG2238[1] KIMG22381](https://www.iyohousing.jp/wp-content/uploads/sites/4/KIMG22381-columns3.jpg)
レンガを丁寧に貼り付けてしまいしています。
気温が低いのでモルタルがなかなか乾きません
気温が低いのでモルタルがなかなか乾きません
石綿含有建材の撤去作業をしています
2015年12月8日|カテゴリー「BLOG」

大谷です。
石綿含有建材の撤去作業をしています。
石綿、すなわちアスベストです。
石綿製品は、その性状や飛散性の度合いによって、3つのレベルに分けられます。
今回はもっとも扱いやすいレベル3です。
石綿作業主任者と、石綿取扱作業従事者特別教育を修了したメンバーで、正しく確実に安全に撤去作業をしています。
石綿含有建材の撤去作業をしています。
石綿、すなわちアスベストです。
石綿製品は、その性状や飛散性の度合いによって、3つのレベルに分けられます。
今回はもっとも扱いやすいレベル3です。
石綿作業主任者と、石綿取扱作業従事者特別教育を修了したメンバーで、正しく確実に安全に撤去作業をしています。
仮設トイレを設置しています
2015年12月4日|カテゴリー「BLOG」

大谷です。
仮設トイレを設置しています。
新築でも改修でも、ほとんどの現場で仮設トイレを設置しています。
その置場にも、けっこう気を使います。
何かの邪魔にならないか
水平に置けるか
固定はできるか
近隣の迷惑にならないか
出入り口の向きは良いか
工事の途中で移動させることもあります。
工事の途中で汲取りすることもあります。
仮設トイレを設置しています。
新築でも改修でも、ほとんどの現場で仮設トイレを設置しています。
その置場にも、けっこう気を使います。





工事の途中で移動させることもあります。
工事の途中で汲取りすることもあります。
倉庫の取っ手を直しています
2015年12月2日|カテゴリー「BLOG」


大谷です。
倉庫の取っ手を直しています。
こんな倉庫をよく見かけます。
痛々しいですね。
倉庫の取っ手を直しています。
こんな倉庫をよく見かけます。
痛々しいですね。



倉庫の部品は、そのパーツをピンポイントで指定して取り寄せることができます。
(生産を終了していなければ)
今回は右側の取っ手1個のみを取り寄せました。
意外と安いので、お気軽にどうぞ。
(生産を終了していなければ)
今回は右側の取っ手1個のみを取り寄せました。
意外と安いので、お気軽にどうぞ。
扉の調整をしています
2015年11月25日|カテゴリー「BLOG」

大谷です。
扉の調整をしています。
開閉する時に、枠と扉上部が擦れていました。
摩擦で重い上にうるさいです。
建物本体のたわみで、枠が下がってきています。
すでに調整できる範囲を超えていました。
枠の化粧カバーの一部を取外し、有効を稼ぎます。
さらに扉上部を削り、扉が僅かに小さくなりました。
いずれは扉をオーダーメイドで作り変えるか、建て替えになります。
扉の調整をしています。
開閉する時に、枠と扉上部が擦れていました。
摩擦で重い上にうるさいです。
建物本体のたわみで、枠が下がってきています。
すでに調整できる範囲を超えていました。
枠の化粧カバーの一部を取外し、有効を稼ぎます。
さらに扉上部を削り、扉が僅かに小さくなりました。
いずれは扉をオーダーメイドで作り変えるか、建て替えになります。